読むと心がラクになる めんどくさい女子の説明書 を読んで

HiroMoです! 少し寒くなってきた今日この頃。皆様はお元気でしょうか?

さて、この間5年くらいの付き合いの友達とごはんに行ってきた時に、

根はすごくいい子だし可愛くて大好きな友達。だけどストレスをよく溜めてしまう子で
愚痴が多くてちょい疲れるな~ということがありました。

そんな時に、ふらっと寄った本屋さんで発見した

「読むと心がラクになる めんどくさい女子の説明書」著:山名裕子 サンマーク出版

愚痴にちょっと疲れていた私は「読もう!」とすぐ購入☆
ということで、読んだ感想など含め身の回りであった事など書いていこうと思います!

さて、本の構成をみていきます。下記の4章。

================
①おさえておきたい女子の基本設定
②タイプ別女子の取り扱い注意事項
③女子トラブルQ&A
④自分の中の女子の取り扱い説明
================

①「女子の基本設定」

これは7つの女子基本設定が記載してあります。

先程の愚痴をすごく言う友達は基本設定の7つのうち6つは確実に当てはまるな~(*_*;
私自身も、これは私にも当てはまるわ~というのが2個。10年前だったら全部当てはまってたな。。。。

1つ例としてピックアップすると、「①年中無休で自分と相手を比較する」、女性は男性よりも人と比べられる事に恐怖心が強いと言われているようです。少しでも相手より自分が優位な部分を見つけて安心したい、相手より上回りたいと無意識で思ってしまうようです。

私自身も、私のほうが優位なんじゃないか、とか思ってしまってホッとしてしまう経験はあるわー!認めたくないけどあるわー!
それをなくすのは、修行あるのみですね。。

1つ1つ基本情報を見ていって自分の過去を遡って思い出してみると心当たりがあって正直恥ずかしくもなります、、。

女子の基本設定は、なんとなくそうなんだろうな。と思っていたことを明確に分かりやすく記載がしてあるので腑に落ちました。

それと、対処法が書いてあるので大変助かります!しかし、少し自分を落として接したりすることも推奨しているのですが、
心が弱い時にそれをやると、こっちが落ち込みそうだわ~と思いました。。。ので、私は心の中で「私は女神である」と唱えながら
実践しようと思います(*´▽`*)アハハ~!ワタシハメガミヨ~

(※本には女神の心で、とかは書いてありません。HiroMoの勝手なやり方です)

②タイプ別女子の取り扱い注意事項

キレイなイラストでパッと15のタイプと、そのタイプの特徴と深層心理が書いてあって理解しやすいです。

これは、なるほどね~と思いました。昔の職場の先輩はこういうタイプだったな~。とか私は多分このタイプのめんどくさい女子だったわ~。
今の私は、もしかしたらタイプ的にはこういう要素あるかもな、、気を付けよう等々、気付かせてもらえました。

1つタイプをあげると【 好物は芸能ニュースとSNSチェック 下世話女子 】

《特徴》
・芸能情報でゴシップサイトや週刊誌が好き
・人の話をするときは基本ネガティブな話題
・失敗談や失恋話にものすごい勢いでくいついてくる

《深層心理》
・人のマイナスな話を聞いて自分のほうがまだ幸せだと安心したい
・自分に自信がなくて劣等感があるので幸せではない
・一緒に悪口を言える人を見つけて心を落ち着かせたい

《対処方法》
人のネガティブなニュアンスで人の話題をふってきた時は、プラスのニュアンスに変換して話すと
話し甲斐がないと思って話をしてこなくなる。

ん~、こうやってタイプを理解すると対処しやすいし、なんだか気持ちがラクになります(‘ω’)

さて、この2章で本の分量的には3/4あります。残り2章はまとめていきたいと思います。

③女子トラブルQ&A
④自分の中の女子の取り扱い説明

対相手への対処と自分の気持ちの対処が、小技的なものから自己肯定感を上げていくことが必要と記載されています。
小技は、すぐ実践出来て便利です(*’ω’*)ナイスだよ、そのスルー感!その切り替えし!もらいだね!と何回か思いました。

だけど本当に良くしたいのは、相手も、自分も自己肯定感が少なかったり、承認欲求が高かったり、心が満たされていない事だよな~と気付かせてくれます。

根本的に悪意があって、そうなっているわけではないし。育った環境が大きく関わること。
めんどくさい女子というのは、どちらかといえば救いの手を差し伸べるべき存在だな、と。

私は、とても自己肯定感が低かったのですが、親身に自己肯定感を上げようとしてくれた人に出会えたから幸運だったと思います。
私も自分の心に向き合うのは苦しかったし、大分その人も心を削りながら私に接してくれていました。感謝しかないです。

今では、素直な気持ちのまま人に接するようになれてきました。

この本を読んで、これから人に対して一瞬、むむ!?とか思っても、その人の育った背景とか、どういう深層心理なんだろうとか
ちゃんと考えて接しようと思いました。ポジティブな発言と優しい気持ちを忘れないようにしよ!

そして、疲れてるときは、「私は女神~」と宇宙のような広い心で接しようと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうござました!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA